今では、いろいろなベビーカーが売られています。
世の中に、ベビーカーが一つしかなければいいのですが、大量生産・大量消費の時代には選択肢が多すぎる。
結局なにが良くて、どれが自分にあっているのか全くわからない状態になっちゃいます。
ベビーカーを一つ選ぶだけなのに、スゲェ時間かかったし……。
まぁ、あれこれ悩むの楽しかったからよしとしましょう。
それで、めちゃくちゃあるベビーカーの中から、超ウルトラスーパー悩んだ結果
『nuna』というベビーカーを選びました。
今回、僕が『nuna』のベビーカーを買う時に、どんなことを重視したのか、決め手になったポイントは何かなどを紹介しようと思います。
ざっくり見出し
まずは、ベビーカーの大きさをチェック
僕は小さい車に乗っているので、トランクルームにベビーカーがしっかり入るのかチェックしました。
ベビーカーを買ってから、車に乗らないってなったら最悪です。
だから、折りたたんだ時のサイズを細かくチェックしましたよ。
最新のベビーカーは、クッション性を高めたものが多く、タイヤのサイズがかなり大きいものが売られているので、折りたたんだ時にコンパクトにならず、けっこう邪魔になることもあります。
トランクルームの幅・奥行き・高さをチェックしてら、ベビーカーを選ぶといいと思います。
スポンサーリンク
ベビーカーの収納力も重要
子どもが座るシートの下に、荷物が置けるスペースが確保されています。
お出かけする時は、オムツやミルクなど荷物が多くなるので、できるだけ広くて使いやすいものがいいです。
手軽にパッと、荷物を入れられる広さがあることも要チェック
ベビーカーにトラベルシステムが使えること
トラベルシステムとは、チャイルドシートをベビーカーそのまま付け替えれるシステム。
ベビーカーに乗せるときに、チャイルドシートで眠っている赤ちゃんを起こすことなく、シートごとベビーカーに乗せられるのが特徴です。
ベビーカーに乗せる以外にも赤ちゃんをチャイルドシートに乗せたまま移動もできるし、床に置くとバウンサーとしても使えるから、めっちゃ便利。
はじめて、このシステムを知ったときマジで感動しました。
僕の車は小さくて、赤ちゃんを支えるベルトの装着や取り外しをするのが大変なので、このシステムはピッタリだと思って、トラベルシステム以外のものは検討しませんでした。
せっかくスヤスヤ眠っている赤ちゃんを起こさず、移動できるのはうれしいですね。
街中で他のママたちとカブらないこと
街中でベビーカーを見ると、だいたい同じじゃないですか?
イオンとかでっかいショッピングセンターで見るベビーカーは、どれも一緒で絶対カブります。
それがちょっとイヤだったので、あまりカブらないベビーカーを選ぶようにしました。
僕の住んでいる場所が田舎なのか、『nuna』のベビーカーを使っている人は、見たことないですw
そもそもベビーカーを使うときがあるのか?
これまで紹介したように、重視したいポイントやチェックする項目など考えていましたが、そもそもベビーカーを使う頻度はどれぐらいなのかってことも重要だと思います。
- ベビーカーを使って、バスや電車などの公共交通機関を使うことがあるのか。
- 公園に遊びに行くときに、ベビーカーを使うのか。
- 買い物のときもベビーカーを使用するのか。
こんなことを考えたら
- ベビーカーの使用頻度が低いのに、めっちゃ高性能なものを買っても使いこなせない。
- ベビーカー本来のポテンシャルを十分に生かせない気がしました。
- 車での移動が多く、妻一人で出かけることがほとんどない状態。
- 妻は運転があまり得意ではないので、出かけるときは僕が運転するため、二人で行動することが多い。(田舎なので、移動は必ず車)
- だから、赤ちゃんを連れて電車やバスを使うことはない。
妻が赤ちゃんとベビーカーだけで出かけることがほとんどないことから、最低限の機能がついたベビーカーを選ぶことにしました。
いろいろ考えて、結局どれにしたの?
僕たちが選んだベビーカーは、『nuna』です。
nunaにもいろいろな種類があって、もっと便利で使い勝手の良い高性能なベビーカーもありました。
ただ、高性能な機能を使いこなせるとは思えず、このタイプのベビーカーを買うことにしました。
ちょっとおしゃれで、あまり使っているママを見たことがないこともポイントですね。
ベビーカーは、パパママ目線で選んでもいいんじゃないか
完全に僕たちは、親目線でベビーカーを選びました。
ベビーカーを選ぶときは、使う僕たち目線でいいと思いますよ。
赤ちゃんの乗り心地とかもきにするべきと思うけど、この部分は脳ミソ爆発するぐらい、メーカーが考えて作っているから大丈夫です!
赤ちゃんファーストも重要ですが、パパママファーストでもいいんじゃないかな。
どのベビーカーにするのか悩んだら、参考にしてもらえるとうれしいです。